2010年6月21日月曜日

昭和初期の小説「雪国」へ



向こうの山が三国山脈で群馬県側から見たところ 


新潟県側から昭和初期に造られた最初のトンネルを見たところで、当時は単線だった。今の土樽駅の所に、当時の信号所があって、汽車のすれ違いが行われた。


橋脚は当時のものと思われる。向こうに見えるのは関越道。


こうした景観は文化財としての価値も感じる。何年か前の地震でも大丈夫だった様に見えるし。



右の線路が新しいトンネルを掘って複線化した時のもの。


  
  「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。」
 
 これは川端康成の小説「雪国」での有名な冒頭部分である。

 国境とは、今の群馬県と新潟県との境の事を言い、昔は上野国と越後国と言った。その境に聳えるのが三国山脈で、ここを昭和の初め頃にトンネルが開通し、日本一長いトンネルとして長年に渡って君臨した。

 このトンネルが出来て間もなく、川端はここを通って越後湯沢の温泉宿に滞在した。その時の材料を元にして書かれたのが「雪国」である。

 この境は、太平洋側と日本海側とを分ける境でもある。日本海を通って北からやって来た雪雲が、この山脈にぶつかって、豪雪をもたらし、その後の乾いた空気が、空っ風となって、群馬県側に吹き下ろす。

 だからこのトンネルを抜けると雪国の別世界になるという訳なのである。