2009年8月30日日曜日

日光散策(金谷ホテルの「蔵出し写真展」)


 ちょっと足を伸ばして日光へ行って来た。金谷ホテルで「蔵出し写真展」というのをやっていた。明治時代から続く老舗の洋式ホテルの歴史の一端を垣間見られるような写真の数々だった。一ホテルの歴史ばかりではなく、日光という観光地の歴史でもあった。

 日本における観光という事を考えてみた場合、江戸時代には観光とか避暑とか海水浴という概念そのものがなかった。名所や旧跡はあって、芭蕉の様な人が巡って、文章にしてもいるのだが、一般的には江戸時代の後半になって来ると、講を組んで伊勢参り、富士山、大山あるいは善光寺などへお参りを兼ねて周辺の名所を回るような旅も増えて行った。

 明治に入って、欧米風の近代文明を受け入れて社会が大きな様変わりをし、工場が出来、電気が通り、汽車が走り、発電所が造られたりとヨーロッパの技術者達が数多くやって来ると、彼らの避暑地として、この日光へとバカンスに訪れる人々も増え、西洋人が宿泊出来る施設を造って欲しいといった要望が起き、金谷ホテルを始め、箱根には富士屋ホテルが、同じようにして軽井沢にも出来て行ったのだと思われる。

 東京の都市造りに関わった西洋人技術者などが関東近辺の日光や箱根あるいは軽井沢へと出かけて行ったのがそもそもの始まりと思われる。
 
 この写真は、昭和14年に米国の女性教職員の一行が宿泊した際のものである。日に日に戦時色は強まって行き、日中戦争は泥沼化の様子を呈し、ヨーロッパでは第二次大戦が勃発するといった世界情勢の中で、彼女たちの心中に去来した思いはどの様なものだったのか。どんな思いをしながら観光をしていたのだろうか。ほとんどが背中を向けたりしている中で、その表情は窺い知れない。