2011年10月30日日曜日

机上の勉強では身につかない観察眼


上の写真はJR青梅線の青梅駅ホームにあるそば屋さんである。これを見て若い二人が言い合っていた。

一方は、古めかして作ってあるものだと言い、もう一人は自然のままで、以前作られたものが、次第に古びて来ただけだと言っていた。

ここで問われるのは確かな観察力に基づいた判断力である。観察して、様々な蓄えられた知識をもとに判断する訳である。

最近では技術の向上で非常にレプリカが良く出来ているから、博物館で近づいて良く観察しても分からないようなのがある。
だから入口の看板でも端のさびが本物のかどうか中々分からない場合もあるだろう。しかしそこは想像力を働かせるしかない。

例えばこうだ。「ばそ出ひ想梅青」の文字は右の方から読むように書かれている。今の横文字を書く場合とは逆である。そこからかなり古いことが知れる。何十年も前それも戦争の前後の頃にまで遡ることが考えられる。さらには今では「い」と書く所を「ひ」と書いてあるのもその頃まで遡る古さだと知れる。

そして看板の端にさびが見えるので、ブリキのような金属であることが分かる。そのブリキのような金属がどのくらい持つものか、あるいはさびが出て来るのに何年くらい掛かるものなのか、生活の中から大体分かって来る人も多いのではないかと思われる。

あとは書かれている文字の色の濃さである。何十年も経っていれば当然文字は最初の色の濃さを失って、この看板の場合、黒い色は薄くなって読みにくくなって来て当然である。

また建物の木の部分だが、塗られている黒っぽい色と木の地の部分がハッキリとした境目になっていて、時間の経過によって自然に色が剥がれ落ちて来たようには見えない。

このような観察眼は、教科書や参考書を覚え込むだけの机上の勉強では身に付かない。いかにそういうものを時間と労力を掛けて覚え込んでも、実際に現実社会では役立たないという悲劇的なことがあちこちで起きていると思われる。




2011年10月25日火曜日

二つだけのイス

 ここで問題です。この広いホームにはイスが2脚づつ離れてポツン、ポツンとあるのですが、普通の駅ではほとんどでもっと多いイスが置かれている場合が多いのですが、なぜこの駅はこれ程イスが最小限の数しかないのでしょう。
 その理由を考えて述べて下さい。


2011年10月20日木曜日

人だかり

 
 
 JR赤羽駅からそう遠くない所にあるアーケードの商店街へ入ったら、人だかりが目につくと同時に歌声が聞こえて来た。一軒のCDショップの前で女性演歌歌手が唄っていた。店の前で唄った後で、CDやカセットテープを売るのだろう。
 
 
(2013.3.15 更新)
 
 
 

2011年10月19日水曜日

船着き場

 
 遠くの堤防や高速道路の横のラインと、桟橋が手前に縦に伸びて来て赤っぽい柵がバッと前にある構図がちょっと面白いと感じた。
 
(2013.3.15 更新)

2011年10月8日土曜日

古墳遠望


 稲刈りが終わった後に伸びてきた黄緑の葉が、生え揃ってきれいだった。



 
 
                                (2013.3.15 更新)
 
 

東山道ルートの花






2011年10月6日木曜日

JR御茶ノ水駅付近

 
右のホームがJR御茶ノ水駅で、流れる川が神田川になる。左上にチラリと見えているのが外堀通で、察するところこの川が江戸城の外堀になるようだ。
外掘通に面して昌平校があり、江戸時代の広重の浮世絵に描かれている塀が同じような形で見られる。










2011年10月4日火曜日

どうなっているの?


この写真どこかが変ではありませんか?

電車の信号機のポールを見て下さい。垂直に立っているのが分かると思います。

そして線路の上を走る電車は、左の進行方向へと下って行っているのが分かるでしょう。でも人の歩いている坂道は、写真右手の方向へと下っています。

そうです、手前の坂と電車の走る坂の傾きが正反対なのです。




■ なぜこうなっているのかと言うと、電車のホームは左の下の方にあります。でも駅の改札は左の上の方にあるのです。そして電車の右の方向は高架になっているから、道路より高いのです。

 

2011年10月2日日曜日

吉川英治記念館

立派なお屋敷ですが、もと庄屋さんだったそうで、疎開で都内の方から青梅のこの地にやって来た吉川英治は10年くらい居て、また都内へと帰って行ったとか。

作品は読んだことはないのですが、時代劇が多かったようで、ものすごい作品の量でした。一部分が展示されていましたが、漢字がかなり多くて、一人で原稿用紙に書くのだと考えると驚きとしか言いようがありません。  






母屋の玄閑ですが、かなりゆったりした広さです。




屋敷の中に造られた展示館で、外には古い大木が見えます。こうしてガラス越しに見るとまるで屏風絵のようです。



離れにある書斎です。


ガラス越しに書斎を撮ったので、庭が写り込んでしまいました。



裏山の神社から街の方を撮ったものです。