2011年1月20日木曜日

高層マンションの火災がもたらすもの

 


 昨年末から年が明けてからも、火災のニュースがない時はないくらい頻発している。

 中でも高齢者世帯の火災の割合が高い。

 やはり高齢者の火の取り扱いには十分な注意が必要となる。

 また離れた一軒家であれば、類焼はないものの、住宅密集地であったり、マンションのような共同住宅であれば、他の住宅も何らかの被害を受ける可能性が高くなる。

 もし高層マンションんが火災になったら、どうやって鎮火させるのかを知っておく事も必要であろうと思われる。

 火災時にはしご車がやって来ても、場合によっては場所が狭くて、十分な消火態勢が取れない場合もあると言う。

 また、はしご車からの放水でも火災元に届かない事もある。

 その場合は、マンションの内部を通っている送水管に水を送り込み、それに圧力を掛けてポンプアップして上の階まであげて、消防士がホースを担いでその階まで行き、そこで送水管にホースを繋ぎ、消火にあたるのだと言う。

 そして、マンション自体にも火災を防ぐような造り方がされていて、スプリンクラーが設置されていたり、隣へ火が移らないような壁の構造になっていたり、炎が上の階に行かないよう配管を場所によって耐熱にしたり、ベランダからも移らないように上の階の窓などの位置にも規定があると言う。

 しかしながら、火災自体は最小限に抑える事が出来たとしても、安心する事は出来ないのである。

 それはと言うと、「水損」があるからだ。

 火事になれば、当然消火があり、放水される事になる。

 その水は、上の階から除々に下へと、丁度ピラミッド型のようになってコンクリートを浸透し、何十時間掛けて一階にまで到達し、ポタポタと水が垂れて来るのだと言う。

 だから決して火災現場の部屋と離れているからと安心は出来ないみたいだ。