2010年10月26日火曜日

名越の切通し(鎌倉の穴場)



江戸時代の頃のままで残っている、貴重な切通しである。

画面の真ん中にある大きな岩と、垂直な崖との間に見える狭まった道の向こうが、鎌倉市街地へと通じていて、手前の方の道を降って行くと、逗子市街地になる。

ちょうどここが、鎌倉市街地を馬の蹄鉄のように取り囲んでいる山の尾根のピークで、写真左手の方へ尾根をずっと行くと、海になる。


ここの切通し部分が、これ程狭いのは、三浦半島にいた三浦氏からの攻撃に備えて狭いままにしておいたのが、今日に残っているというまことしやかな説があるが、証拠はない。


写真の左上に、張り出している岩の割れ目が見える。

切れ目が鮮やかに残っていて、地震などの時に割れて、その時割れ目の距離だけ、右手の道の方へとずれたと考えられる。

だからそれ以前は、もう少し広かった訳である。


鎌倉市の調査によると、この道路面の下からは江戸時代の銭とかは出てくるが、中世の遺物はないので、崖の面に掘られた中世のやぐらの位置などから判断して、中世の道路面はもっと上の方を通っていたのではないかと推測している。

私も以前から、写真の木が生えている辺りに古代の道路の路面があったのではないかと、考えていた。
そう、この道は古代からずっと続いている長い歴史のある道で、律令時代の東海道が通っていた可能性が高いと言われている。